長崎大学病院で特定臨床研究を行う研究者へ
臨床研究助成・インセンティブについて
長崎大学病院では臨床研究中核病院の承認継続を目的に、特定臨床研究の推進、臨床研究の英語論文※1作成を推進するため、助成及びインセンティブを行います。
認定臨床研究審査委員会新規審査料 |
---|
審査料全額 |
成功見込みの十分にある研究の認定臨床研究審査委員会新規審査料に対し助成 ※施設数増加に伴う審査料も含む |
認定臨床研究審査委員会継続審査料 |
審査料全額 |
成功見込みの十分にある研究の認定臨床研究審査委員会継続審査料に対し助成 |
臨床研究保険料 |
上限30万円/件 (実費額) |
スポンサーの無い臨床研究※2 であり,成功見込みの十分にある研究の臨床研究保険料に対し実費額を助成※3 |
英文校正料 |
上限10万円/件 (実費額) |
臨床研究中核病院申請資料に記載し得る論文であり、校正料がスポンサー等から得られない場合、校正料に対し実費額を助成 |
論文掲載料 |
上限50万円/件 (実費額) |
臨床研究中核病院申請資料に記載し得る論文であり,掲載料がスポンサー等から得られない場合,論文掲載料に対し実費額を助成 |
論文インセンティブ |
20万円/件 |
PubMed収載誌の審査をとおってacceptとなった論文に対してインセンティブを配分 ※支援要員が支援した場合は,主たる研究者に10万円,支援要員に10万円を配分 |
医師主導治験インセンティブ |
100万円/件 |
医薬品医療機器総合機構(PMDA)に治験計画届書を提出し、受理された医師主導治験に対してインセンティブを配分 |
研究スタート支援金 |
50万円/件 |
臨床研究センターとの事前面談を行い、臨床研究審査委員会に申請可能な研究と判定された研究に対して研究スタート支援金を配分 |
査読のある学術雑誌に掲載され、かつ、米国国立医学図書館が提供する医学・生物学分野の学術文献データベースに掲載される学術論文。
スポンサーがある特定臨床研究でも少額の場合、助成の対象とする。ただし、スポンサーがカバーできない金額のみ助成金額を上限として助成する。
臨床研究保険料の助成は、1研究につき1回まで。
|
申請方法
臨床研究助成・論文インセンティブ
臨床研究助成・インセンティブ申請書をダウンロードし、必要事項を記載の上、関係書類と併せて、総務課研究支援室(研究倫理)まで送付してください。
臨床研究助成・インセンティブ申請書 ![]() |
研究スタート支援金
研究スタート支援金申請書をダウンロードし、必要事項を記載の上、総務課研究支援室(研究倫理)まで送付してください。申請の流れは コチラ (学内限定)を確認してください。
研究スタート支援金申請書 ![]() |
お問い合わせ先
教育研究支援課(研究倫理)内線 7229・2503
