高きより高きへ
長崎大学病院では、診療科での研修はもちろんのこと、それ以外での勉強する機会の充実にも力を入れており、より高きを目指すための環境を提供しています!
グランドラウンド
「すぐにでも使える!各科の指導医が教えるミニレクチャー」
グランドラウンドとは、月に2回程度、隔週水曜日の18:30〜19:30に行っている研修医向けの実践的講義です。内科や外科を中心とした各診療科の指導医が、研修医が最低限知っておかなければならない知識や技術を、すぐに使えるような内容でレクチャーしています。
■過去の実績はこちらから
令和5年度実績
開催日 | 回数 | 診療科等 | 担当 | テーマ | |
---|---|---|---|---|---|
2023 | 4月 | 第1回 | 医療教育開発センター長 | 浜田 久之 | 外来における鑑別診断の仕方と研修医の勉強法 |
第2回 | 細胞療法部 | 糸永 英弘 | 血液型判定 | ||
5月 | 第3回 | リハビリテーション科 | 高畠 英昭 | 医師として知っておきたい医療保険制度の基礎知識 | |
第4回 | 麻酔科 | 荒木 寛 | 呼吸管理の基礎知識 | ||
6月 | 第5回 | 長崎医療人材育成室(N-MEC) | 今村 圭文 | 抗菌薬道場 | |
第6回 | 形成外科 | 猪狩 紀子 | 形成外科が教える縫合のABC | ||
7月 | 第7回 | 小児科・精神科神経科 | 大園恵梨子、 熊﨑博一 |
虐待への対応について | |
第8回 | 放射線科 | 田崎 裕太郎 | 救急画像道場 | ||
第9回 | 皮膚科 | 室田 浩之 | (仮)失敗しないための皮膚疾患描記法 | ||
8月 | 第10回 | 脳神経内科 | 吉村 俊祐 | 神経学的所見の取り方 | |
第11回 | 腎臓内科 | 阿部 伸一 | 輸液について | ||
第12回 | 内分泌・代謝内科 | 鎌田 昭江 | (仮)院内血糖管理マニュアルに基づいた入院患者の糖尿病治療 | ||
第13回 | 耳鼻咽喉科 | 渡邊 毅 | つかえる!耳鼻咽喉科プライマリ知識&手技Tips ~基礎編~ | ||
第14回 | 産科婦人科 | 長谷川 ゆり | 救急外来で女性を診るとき気をつけること | ||
11月 | 第15回 | 感染症内科 | 古瀬 祐気 | WHOやクラスター班に従事する、あの感染症対策の中の人 | |
第16回 | 腫瘍外科 | 山根 裕介 | 外科研修で何を学ぶ? | ||
12月 | 第17回 | 泌尿器科 | 松尾 朋博 | 研修医に知っておいてほしい泌尿器科疾患のプライマリーケアについて | |
第18回 | 医療教育開発センター | 中島 誉也 | 忙しい研修医のためのAIツールを活用したタイパ・コスパ重視の文献検索・管理法 | ||
2024 | 1月 | 第19回 | 消化器内科 | 松島 加代子 |
1.快適なおなかを目指せ! 2.プレゼンスライドどうする!? 「便通異常を中心とした消化管疾患と学会発表スライド作成のコツについてかいつまんでお話します」 |
2月 | 第20回 | 緩和ケア | 石井 浩二 | (仮)がん疼痛治療の最近の話題 |
平成31年・令和元年度実績
開催日 | 回数 | 診療科等 | 担当 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|---|---|
2019 | 4月~5月 | 細胞療法部 | 長井先生 | 血液型判定 | ||
5月 | 15日 | 第1回 | 病床管理センター | 田浦 直太 先生 | あじさいネットについて | |
22日 | 第2回 | 麻酔科 | 一ノ宮 大雅 先生 | 呼吸生理と人工呼吸器管理の基礎 | ||
6月 | 5日 | 第3回 | 麻酔科 | 一ノ宮 大雅 先生 | 人工呼吸管理~設定と指標と離脱と~ | |
26日 | 第4回 | 精神科 | 松坂 雄亮 先生 | 日常臨床に活かす支持的精神療法 | ||
7月 | 17日 | 第5回 | 安全管理部 | 栗原 慎太郎 先生 | インシデントレポート | |
24日 | 第6回 | 安全管理部 | 栗原 慎太郎 先生 | インシデントレポート | ||
8月 | 14日 | 第7回 | 産婦人科 | 長谷川 ゆり 先生 | 救急外来で女性を見るとき気をつけること | |
28日 | 第8回 | 皮膚科 | 室田 浩之 先生 | 蕁麻疹 接触皮膚炎 薬疹:診療の基礎 | ||
9月 | 4日 | 第9回 | 第一内科 | 阿比留 教生 先生 | 糖尿病治療薬、さてどれ使う?? | |
18日 | 第10回 | 泌尿器科 | 松尾 朋博 先生 | 研修医に知っていてほしい泌尿器科疾患のプライマリーケアについて | ||
25日 | 第11回 | 第一内科 | 清水 俊匡 先生 | ステロイド使用時のマネジメント | ||
10月 | 16日 | 第12回 | 形成外科 | 芦塚 翔子 先生 | 縫合実習(シミュレーション室) | |
11月 | 6日 | 第13回 | がん診療センター | 芦澤 和人 先生 | 胸部画像診断1:胸部単純X線撮影 | |
13日 | 第14回 | カリフォルニア大学サンフランシスコ校 | ローレンス・ティアニー 先生 | English Case Conference 診断学入門セミナー | ||
15日 | 第15回 | 救急・外来研修室 | 長谷 敦子 先生 | 日本蘇生学会 第38回大会(長崎新聞文化ホール) | ||
27日 | 第16回 | 放射線科 | 筒井 伸 先生 | 胸部画像診断2:胸部CT | ||
12月 | 18日 | 第17回 | 循環器内科 | 荒川 修司 先生 | 循環器 Q & A | |
2020 | 1月 | 15日 | 第18回 | 耳鼻咽喉科 | 渡邊 毅 先生 | つかえる耳鼻咽喉科プライマリ知識&手技Tips ~基礎編~ |
29日 | 第19回 | 小児科 | 大園 恵梨子 先生 | 小児科診療 入門編 | ||
2月 | 19日 | 第20回 | 精神科 | 松坂 雄亮 先生 | 精神科関連 Q & Aセッション | |
3月 | 18日 | 第21回 | 中止 | 中止 | 中止 |
平成30年度実績
開催日 | 回数 | 診療科等 | 担当 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|---|---|
H30 | 4月~5月 | 細胞療法部 | 長井先生 | 血液型判定 | ||
5月 | 16日 | 第1回 | 精神科神経科 | 松坂 雄亮 先生 | 日常臨床に活かす支持的精神療法 | |
30日 | 第2回 | 第一内科 | 阿比留 教生 先生 | 糖尿病薬、どれ使う?? | ||
6月 | 13日 | 第3回 | 感染制御教育センター | 河野 圭 先生 | 発熱患者へのアプローチの仕方 | |
27日 | 第4回 | 泌尿器科 | 松尾 朋博 先生 | 泌尿器科領域のプライマリーケアについて | ||
7月 | 18日 | 第5回 | 腎臓内科 | 小畑 陽子 先生 | 輸液 | |
25日 | 第6回 | 麻酔科 | 一ノ宮 大雅 先生 | 人工呼吸器 | ||
8月 | 8日 | 第7回 | 麻酔科 | 一ノ宮 大雅 先生 | 人工呼吸器 | |
22日 | 第8回 | 安全管理部 | 栗原 慎太郎 先生 | インシデントレポートの書き方(1年目必須) | ||
29日 | 第9回 | 安全管理部 | 栗原 慎太郎 先生 | インシデントレポートの書き方(1年目必須) | ||
9月 | 12日 | 第10回 | がん診療センター | 芦澤 和人 先生 | 胸部単純X線写真 | |
19日 | 第11回 | 第一内科 | 清水 俊匡 先生 | 的確なステロイド管理を目指して | ||
26日 | 第12回 | がん診療センター | 島本 綾 先生 | 胸部CT | ||
10月 | 10日 | 第13回 | 呼吸器内科 | 池田 喬哉 先生 | 国立がん研究センターに行ってきました! | |
24日 | 第14回 | 耳鼻咽喉科 | 渡邊 毅 先生 | 日常診療で使ってほしい耳鼻咽喉科・頭頸部外科の知識 | ||
11月 | 7日 | 第15回 | 循環器内科 | 荒川 修司 先生 | 心電図読影、抗不整脈薬をどう使うか | |
28日 | 第16回 | 皮膚科 | 室田 浩之 先生 | 日焼け止め、保湿外用剤、ステロイド外用剤について | ||
12月 | 12日 | 第17回 | 消化器内科 | 松島 加代子 先生 | 便秘治療のコツ!学会発表スライド作成のコツ‼ | |
26日 | 第18回 | 整形外科 | 宮本 俊之 先生 | 骨粗鬆症治療を考えよう | ||
H31 | 1月 | 16日 | 第19回 | 救急・外来研修室 | 長谷 敦子 先生 | こどもの応急処置 |
30日 | 第20回 | 産婦人科 | 長谷川 ゆり 先生 | 女性の急性腹症、妊娠と放射線、妊娠とくすり | ||
2月 | 6日 | 第21回 | UpToDateの利用講習会 | |||
3月 | 20日 | 第22回 | 医療教育開発センター | 浜田 久之 センター長 | 研修医の先生と一緒に考える 医者として、個人としてどうやって生きてゆくのか~分析する力を身に付ける~ |
平成29年度実績
※開催終了分の資料のダウンロードはこちら(院内限定)から
開催日 | 診療科等 | 担当 | テーマ | ||
---|---|---|---|---|---|
H29 | 4月~5月 | 細胞療法部 | 長井先生 | 血液型判定 | |
5月 | 17日 | リハビリテーション部 | 高畠 英昭先生 | 「研修に役立つリハビリのオーダーの仕方」について | |
24日 | 精神科神経科 | 松坂 雄亮先生 | 日常臨床に活かす支持的精神療法 | ||
6月 | 7日 | 医療教育開発センター | 梅田 雅孝先生 | プライマリケアにおける頻用薬 | |
21日 | 泌尿器科 | 松尾 朋博先生 | |||
7月 | 12日 | 第一内科 | 阿比留 教生先生 | ||
26日 | 麻酔科 | 一ノ宮 大雅先生 | 人工呼吸器 | ||
8月 | 9日 | 麻酔科 | 一ノ宮 大雅先生 | 人工呼吸器 | |
23日 | 感染制御教育センター | 河野 圭先生 | |||
9月 | 6日 | がん診療センター | 芦澤 和人先生 | 胸部単純写真 | |
20日 | がん診療センター | 芦澤 和人先生 | 胸部CT | ||
10月 | 11日 | 腎臓内科 | 小畑 陽子先生 | 輸液 | |
25日 | 耳鼻咽喉科 | 渡邊 毅先生 | |||
11月 | 8日 | 循環器内科 | 荒川 修司先生 | 心電図の読み方 | |
22日 | 救命救急センター | 山野 修平先生 | 栄養・NST | ||
12月 | 6日 | 安全管理部 | 栗原 慎太郎先生 | インシデントレポートの書き方 (1年目必須) | |
13日 | 安全管理部 | 栗原 慎太郎先生 | インシデントレポートの書き方 (1年目必須) | ||
H30 | 1月 | 10日 | 消化器内科 | 松島 加代子先生 | |
24日 | 医療教育開発センター | 梅田 雅孝先生 | |||
2月 | 7日 | 整形外科 | 宮本 俊之先生 | ||
3月 | 19日 | 医療教育開発センター | 浜田センター長 | ※時間変更 18:30~19:30 |
平成28年度実績
※資料のダウンロードはこちら(院内限定)
開催日 | 診療科等 | テーマ | 担当 | |
---|---|---|---|---|
4月 | 血液型判定 | 長井 先生 | ||
5月 | 18日 | 腎臓内科 | 輸液の基本 | 浦松 正 先生 |
6月 | 8日 | 耳鼻咽喉科 | 日常診療で使ってほしい耳鼻咽喉科・頭頸部外科の知識 | 渡邊 毅 先生 |
15日 | 治療薬セミナー(ノバルティスファーマ) | |||
治療薬セミナー(武田薬品) | ||||
30日 | DynaMed使い方セミナー | |||
7月 | 6日 | 精神科神経科 | 傾聴・共感・受容って何ですか? | 松坂 雄亮 先生 |
20日 | 第一内科 | 糖尿病薬、さて、どれつかう? | 阿比留 教生 先生 | |
8月 | 10日 | 麻酔科 | 人工呼吸器 | 一ノ宮 大雅 先生 |
24日 | 麻酔科 | 人工呼吸器 | 一ノ宮 大雅 先生 | |
9月 | 7日 | がん診療センター | 胸部単純写真 | 芦澤 和人 先生 |
27日 | 臨床腫瘍学 | 胸部CT | 林 秀行 先生 | |
10月 | 5日 | 泌尿器科 | 研修医に知っててほしい最低限ここまでして専門へ | 松尾 朋博 先生 |
19日 | 産婦人科 |
医原性卵巣機能不全に対する妊孕性温存 - がん生殖医療の実際 - |
谷口 憲 先生 | |
11月 | 30日 | 感染制御教育センター | 抗菌薬の使い方 | 泉川 公一 先生 |
12月 | 7日 | 安全管理部 | インシデントレポートの書き方 (1年目必須) | 栗原 慎太郎 先生 |
14日 | 安全管理部 | インシデントレポートの書き方 (1年目必須) | 栗原 慎太郎 先生 | |
1月 | 11日 | |||
25日 | ||||
2月 | 8日 | |||
22日 |
平成27年度実績
※資料のダウンロードはこちら(院内限定)
開催日 | 診療科等 | テーマ | 担当 | |
---|---|---|---|---|
4月 | 血液型判定 | 長井 先生 | ||
血液型判定 | 長井 先生 | |||
5月 | 13日 | 救命救急センター | おさえておきたい栄養剤のレシピ | 泉野 浩生 先生 |
20日 | 総合診療科 | 研修医の為の症侯診断入門 | 井上 圭太 先生 | |
6月 | 10日 | 第一内科 | 糖尿病薬、さて、どれつかう? | 阿比留 教生 先生 |
24日 | 感染制御教育センター | 抗菌薬の使い方 | 泉川 公一 先生 | |
7月 | 8日 | 泌尿器科 | 研修医に知っててほしいこと ―最低限ここまでして専門へ― |
松尾 朋博 先生 |
22日 | 麻酔科 | 人工呼吸器 | 一ノ宮 大雅 先生 | |
8月 | 5日 | |||
20日 | 救命救急センター | 救急外来初期対応 | 山下 和範 先生 | |
9月 | 2日 | 循環器内科 | 心電図・不整脈 | 土居 寿志 先生 |
30日 | 細胞療法部 | 長井 一浩 先生 | ||
10月 | 7日 | がん診療センター | 胸部単純写真 | 芦澤 和人 先生 |
21日 | がん診療センター | 胸部CT | 林 秀行 先生 | |
11月 | 4日 | 安全管理部 | インシデントレポートの書き方(1年目必須) | 栗原 慎太郎 先生 |
18日 | ||||
12月 | 2日 | 小児科 | 「こどもの救急」 ~当直してたら、こんな子来るかも~ |
佐々木 理代 先生 |
16日 | 精神科神経科 | 初期研修で学ぶべき精神医学とは何か? | 松坂 雄亮 先生 | |
1月 | 6日 | 整形外科 | 骨まで愛するコツ | 宮本 俊之 先生 |
20日 | 耳鼻咽喉科 | 日常診療で使ってほしい耳鼻咽喉科・頭頸部外科の知識 | 渡邊 毅 先生 | |
2月 | 3日 | 皮膚科・アレルギー科 | 薬疹 | 竹中 基 先生 |
17日 | 産科婦人科 | 谷口 憲 先生 |
平成26年度実績
※資料のダウンロードはこちら(院内限定)
開催日 | 診療科等 | テーマ | 担当 | |
---|---|---|---|---|
4月 | 3日 | エルゼビア・ジャパン株式会社 | プロシージャーズ・コンサルト | 業者 |
23日 | 九州厚生局 | 保険診療について | 九州厚生局 | |
5月 | 7日 | 総合診療科 | 研修医のための症候診断入門 | 井上 圭太 先生 |
21日 | 救命救急センター | 栄養 | 泉野 浩生 先生 | |
6月 | 4日 | 第一内科 | 糖尿病薬、さて、どれ使う? | 阿比留 教生 先生 |
18日 | 循環器内科 | 心電図・不整脈 | 土居 寿志 先生 | |
7月 | 2日 | がん診療センター | 胸部単純X線写真 | 芦澤 和人 先生 |
8月 | 6日 | 麻酔科 | 人工呼吸器について | 一ノ宮 大雅 先生 |
20日 | 麻酔科 | 人工呼吸器について | 一ノ宮 大雅 先生 | |
9月 | 3日 | 感染制御教育センター | 抗菌薬の使い方 | 泉川 公一 先生 |
24日 | EBSCOインターナショナル株式会社 株式会社ウォールターズ・クルワー・ヘルス・ジャパン |
DynaMedの使い方 Up To Dateの使い方 |
業者 | |
10月 | 22日 | 第二内科(腎臓) | 輸液 | 小畑 陽子 先生 |
29日 | がん診療センター | 胸部CT | 芦澤 和人 先生 | |
11月 | 12日 | 腫瘍外科 | 急性腹症へのアプローチ -診断と外科的治療- | 田浦 康明 先生 |
26日 | 皮膚科・アレルギー科 | 薬疹 | 竹中 基 先生 | |
12月 | 10日 | 産婦人科 | 産婦人科救急 | 長谷川 ゆり 先生 |
1月 | 14日 | 安全管理部 | インシデントレポートの書き方 ※1年次参加必須 | 栗原 慎太郎 先生 |
21日 | 安全管理部 | インシデントレポートの書き方 ※1年次参加必須 | 栗原 慎太郎 先生 | |
2月 | 4日 | 泌尿器科 | 排泄障害 | 松尾 朋博 先生 |
25日 | 小児科 | 小児救急 | 佐々木 理代 先生 |
平成25年度実績
※資料のダウンロードはこちら(院内限定)
開催日 | 診療科 | テーマ | 担当 |
---|---|---|---|
4月 | EBSCO | Dynamed(文献検索) | 業者 |
エルゼビア・ジャパン株式会社 | Procedures CONSULT(手技のデータ検索) | 業者 | |
九州厚生局 | 保険診療について | ||
5月 | 整形外科 | 整形外傷の画像診断について | 福島 達也 先生 |
第一内科 | 糖尿病薬の使い方 | 阿比留 教生 先生 | |
6月 | 総合診療科 | 研修医のための症候診断入門 | 井上 圭太 先生 |
循環器内科 | 心電図 | 土居 寿志 先生 | |
7月 | 熱研内科 | 院内での発熱時の対応 | 齊藤 信夫 先生 |
第二内科 | 抗菌薬の使い方 | 泉川 公一 先生 | |
8月 | 麻酔科 | 人工呼吸器について | 一ノ宮 大雅 先生 |
9月 | 麻酔科 | 人工呼吸器について | 一ノ宮 大雅 先生 |
第二外科 | 縫合 | 金高 賢悟 先生 | |
10月 | 第二外科 | 縫合 | 金高 賢悟 先生 |
精神科神経科 | bad newsの伝え方 | 鬼塚 芙美 先生 | |
第一外科 | 急性腹症に対するアプローチ | 荒井 淳一 先生 | |
11月 | 皮膚科・アレルギー科 | 薬疹 | 竹中 基 先生 |
救命救急センター | おさえておきたい栄養剤のレシピ | 泉野 浩生 先生 | |
12月 | 第二内科 | 臨床研修と倫理について | 中富 克己 先生 |
がん診療センター | 胸部単純X線写真 | 芦澤 和人 先生 | |
1月 | がん診療センター | 胸部CT | 芦澤 和人 先生 |
小児科 | 小児救急 | 谷岡 真司 先生 | |
2月 | 泌尿器科 | 研修医が知っておくべき泌尿器科関連薬剤の使用法ー排尿障害を中心にー | 松尾 朋博 先生 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 | 日常診療で使ってほしい 耳鼻咽喉科・頭頸部外科の知識~耳鼻咽喉科救急疾患も含めて~ | 渡邊 毅 先生 |
平成24年度実績
※資料のダウンロードはこちら(院内限定)
開催日 | テーマ | 診療科等 | 担当 |
---|---|---|---|
4月 | Procedures CONSULT (動画解説付き、臨床手技データベース) |
エルゼビア・ジャパン 株式会社 |
業者 |
外科縫合 | 第二外科 | 江口 晋 教授 | |
5月 | 輸液 | 第二内科 | 小畑 陽子 先生 |
プレゼンテーション | 熱研内科 | 濱口 杉大 先生 | |
心電図 | 循環器内科 | 土居 寿志 先生 | |
6月 | 胸部画像診断 Part1:単純X線写真 | がん診療センター | 芦澤 和人 先生 |
胸部画像診断 Part2:CT | |||
7月 | 抗菌薬の使い方 | 第二内科 | 山本 善裕 先生 |
8月 | 中耳炎 | 耳鼻咽喉科 | 原 稔 先生 |
9月 | 糖尿病薬 | 第一内科 | 阿比留 教生 先生 |
10月 | 臨床基本手技 | 第二外科 | 虎島 泰洋 先生 |
うつ病とせん妄 | 精神科神経科 | 今村 明 先生 | |
精神科疾患について | 黒滝 直弘 先生 | ||
11月 | おさえておきたい栄養剤のレシピ | 救命救急センター | 泉野 浩生 先生 |
知っておきたい!泌尿器科的処置と豆知識 | 泌尿器科 | 志田 洋平 先生 | |
12月 | 薬疹 | 皮膚科 ・アレルギー科 |
竹中 基 先生 |
Damage Control Orthopaedics : 外傷初期治療について | 整形外科 | 田口 憲士 先生 | |
1月 | 他科との連携が必要な眼疾患 | 眼科 | 鬼塚 尚子 先生 |
急性腹症 | 第一外科 | 田中 研次 先生 |
平成23年度実績
開催日 | テーマ | 所属 | 講師氏名 |
---|---|---|---|
6月7日 | 糖尿病薬 さてどう使う? | 第一内科 | 阿比留 教生 先生 |
6月20日 | これだけはおさえておこう!胸部単純写真 | がん診療センター | 芦澤 和人 先生 |
7月1日 | 一緒に考えよう!輸液の基本 | 第二内科 | 小畑 陽子 先生 |
7月29日 | 今日から使える!抗菌薬の使い方 | 第二内科 | 山本 善裕 先生 |
8月12日 | 人工呼吸器 はじめの一歩! | 集中治療部 | 一ノ宮 大雅 先生 |
9月9日 | おなかが痛いのですが・・婦人科編 | 産科婦人科 | 吉田 敦 先生 |
9月30日 | 心電図、ここがポイント! | 循環器内科 | 土居 寿志 先生 |
11月4日 | うつ病とせん妄について | 精神科神経科 | 今村 明 先生 |
11月15日 | 今だから聞ける!栄養剤のレシピ | 救命救急センター | 泉野 浩生 先生 |
12月9日 | 精神科薬物療法について | 精神科神経科 | 小澤 寛樹 先生 |
12月20日 | 苦手克服!血液ガスの読み方! | 第二内科 | 小畑 陽子 先生 |
1月13日 | ひょっとして薬疹?薬疹のあれこれ | 皮膚科・アレルギー科 | 竹中 基 先生 |
2月24日 | 腰痛について | 整形外科 | 日浦 健 先生 |
実力アップセミナー実績
令和6年度実績
第66回 若手医師のための実力アップセミナー
日時: 令和6年8月2日(金)18時~19時
講師: 諏訪中央病院 総合診療科、救急・集中治療科 医師 山中 克郎 先生
場所: 長崎大学病院 外来棟7階 研修医セミナー室
対象: 研修医、指導医、病院職員
演目:「めまい患者に出会ったら」 診察実演つき
令和6年8月2日 諏訪中央病院 総合診療科、救急・集中治療科医師である山中 克郎 先生をお招きし、「めまい患者に出会ったら」のテーマで講演していただきました。
山中先生は、福島県立医科大学会津医療センター・研修教育センター長及び総合内科学講座の教授を歴任され、現職に至るまで総合診療の第一線で活躍されております。
また総合診療や医学教育の分野で多数の書籍を執筆され、その中には「若手医師のあなたへ診断力爆アゲ症例集(日本医事新報社)」や「医療探偵「総合診療医」 原因不明の症状を読み解く(光文社新書)」といった若手医師向けや一般向けの著書も多数執筆されております。
このほか、NHKで放送された「総合診療医 ドクターG」にも出演されております。
セミナーの様子はこちらからご覧ください。
>> 詳細はこちら
第67回 若手医師のための実力アップセミナー
日時: 令和6年9月13日(金)18時~19時
講師: 福井大学医学部附属病院 救急科 総合診療部 教授 林 寛之 先生
場所: 長崎大学病院 外来棟7階 研修医セミナー室
対象: 研修医、指導医、病院職員
演目: 「呼吸苦のABC」
令和6年9月13日 『研修医当直御法度』などの著書で有名な福井大学医学部附属病院 救急科 総合診療部 医師 林 寛之 先生に「呼吸苦のABC」の演題で講演していただきました。
【資格・経験】
カナダ医師免許 LMCC: Licentiate of Medical Council of Canada
日本専門医機構救急専門医、日本専門医機構総合診療専門医・指導医
日本救急医学会専指導医、 日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医、
日本外傷学会専門医
京都府立医科大学客員教授
厚労省医政局医事課医師試験委員会委員 2016~2017
NHK「プロフェッショナル」、ドクターG(2010~2018)にも出演。
セミナーの様子はこちらからご覧ください。
>> 詳細はこちら
■過去の実績はこちらから
平成30年度実績
実施日 | 内容 | 指導医 | 出席者数 | 参加者内訳 | 勤務先内訳 | 満足度 (5点満点) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第43回 | 4月28日 | 心電図道場 | 佐賀大学医学部 附属病院 卒後臨床研修センター 吉田 和代 先生 |
46人 | 研修医(1年) | 38人 | 長崎大学病院 | 32人 | 5点:93% 4点:7% |
佐世保市総合医療センター | 3人 | ||||||||
佐世保中央病院 | 1人 | ||||||||
長崎みなとメディカルセンター | 2人 | ||||||||
研修医(2年) | 5人 | 長崎大学病院 | 2人 | ||||||
長崎みなとメディカルセンター | 1人 | ||||||||
長崎原爆病院 | 2人 | ||||||||
第44回 | 6月22日 | 留学体験記 | ペンシルベニア州立大学 心臓胸部外科 山根 健太郎 先生 長崎大学病院 呼吸器内科 高園 貴弘 先生 |
24人 | 研修医(1年) 研修医(2年) 修練医 助教 講師 |
12人 4人 1人 1人 6人 |
長崎大学病院 長崎大学病院 長崎大学病院 長崎大学病院 長崎大学 |
12人 4人 1人 1人 6人 |
5点:78% 4点:28% |
第45回 | 6月29日 | 問診 | 諏訪中央病院 総合内科 山中 克郎 先生 |
36人 | 36人 | 長崎大学病院 | 34人 | 5点:100% | |
佐世保総合市総合医療センター | 1人 | ||||||||
長崎みなとメディカルセンター | 1人 | ||||||||
第46回 | 8月24日 | 救急 | 福井大学医学部付属病院 救急科・総合診療部 林 寛之 先生 |
43人 | 研修医(1年) 研修医(2年) 看護師 歯科研修医 医員 助教 准教授 教授 医学生(1年) |
28人 2人 4人 2人 1人 1人 2人 2人 1人 |
長崎大学病院 | 43人 | 5点:88% 4点:12% |
第47回 | 9月08日 | EBM | 武蔵国分寺公園 クリニック院長 名郷 直樹 先生 |
16人 | 研修医(1年) 研修医(2年) 修練医 管理栄養士 薬剤師 |
9人 2人 2人 2人 1人 |
長崎大学病院 | 16人 | 5点:60% 4点:40% |
平成29年度実績
実施日 | 内容 | 指導医 | 出席者数 | 参加者内訳 | 勤務先内訳 | 満足度 (5点満点) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第39回 | 4月18日 | メモとマイノートの作り方 | 長崎大学病院 医療教育開発センター 古賀智裕 先生 |
46人 | 研修医 | 46人 | 長崎大学病院 | 45人 | 5点:80% 4点:20% |
長崎医療センター | 1人 | ||||||||
第40回 | 4月29日 | 心電図道場 | 長崎大学病院 循環器内科 前村浩二 教授 ほか13人 |
31人 | 研修医 | 66人 | 長崎大学病院 | 46人 | 5点:86% 4点:10% 3点:2% 2点:2% |
長崎医療センター | 11人 | ||||||||
佐世保市総合医療センター |
5人 | ||||||||
済生会長崎病院 |
3人 | ||||||||
長崎原爆病院 |
2人 | ||||||||
佐世保中央病院 |
1人 | ||||||||
諫早総合病院 |
1人 | ||||||||
第41回 | 5月13日 | 身体診察 | 諏訪中央病院 内科総合診療部 山中克郎 先生 |
42人 | 研修医 | 41人 | 長崎大学病院 | 38人 | 5点:95% 4点:5% |
長崎原爆病院 | 2人 | ||||||||
医員 | 1人 | ||||||||
済生会長崎病院 |
2人 | ||||||||
第42回 | 8月25日 | 若手医師 実力アップ セミナー |
福井大学医学部付属病院 救急科・総合診療部 林 寛之 教授 |
52人 | 研修医 看護師 修練医 薬剤師 歯科医師 |
13人 1人 1人 1人 |
長崎大学病院 長崎医療センター 長崎みなとメディカルセンター |
45人 4人 3人 |
5点:96% 4点:4% |
平成28年度実績
実施日 | 内容 | 指導医 | 出席者数 | 参加者内訳 | 勤務先内訳 | 満足度 (5点満点) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第33回 | 4月24日 | 心電図道場 | 長崎大学病院循環器内科 前村浩二 教授 ほか13人 |
68人 | 研修医 | 68人 | 長崎大学病院 | 5点:79% | |
長崎原爆病院 | |||||||||
長崎医療センター | |||||||||
済生会病院 | |||||||||
長崎みなとメディカルセンター市民病院 | |||||||||
佐世保総合医療センター | |||||||||
嬉野医療センター | |||||||||
第34回 | 5月15日 | 身体診療 | 東京慈恵会医科大学 内科学准教授 総合診療部・教育センター 古谷伸之 先生 |
30人 | 研修医 | 30人 | 長崎大学病院 | 25人 | 5点:80% |
長崎医療センター | 2人 | ||||||||
長崎みなとメディカルセンター市民病院 | 2人 | ||||||||
長崎原爆病院 | 1人 | ||||||||
第35回 | 6月26日 | メモとマイノートの作り方 | 長崎大学病院 医療教育開発センター 古賀智裕 先生 |
14人 | 研修医 | 14人 | 長崎大学病院 | 5点:80% | |
第36回 | 8月19日 | 林 寛之先生 講演会 | 福井大学医学部附属病院 救急科・総合診療部教授 林 寛之先生 |
30人 | 研修医 | 30人 | 長崎大学病院 | 29人 | 5点:93% |
長崎原爆病院 | 1人 | ||||||||
第37回 | 9月5日 | EBMセミナー | 東京北医療センター 総合診療科南郷 栄秀 先生 |
11人 | 研修医 | 11人 | 長崎大学病院 | 11人 | 5点:91% |
第38回 | 10月14日 | 神経診察 | 諏訪中央病院 内科総合診療部 山中 克郎先生 |
17人 | 研修医 | 15人 | 長崎大学病院 | 13人 | 5点:89% |
医員 | 2人 | 長崎原爆病院 | 2人 |
平成27年度実績
実施日 | 内容 | 指導医 | 出席者数 | 参加者内訳 | 勤務先内訳 | 満足度 (5点満点) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第28回 | 4月29日 | 心電図道場 | 長崎大学病院循環器内科教授 前村浩二 教授 ほか12人 |
56人 | 研修医(1年) | 56人 | 長崎大学病院 | 39人 | 5点:52% 4点:48% 3点: 0% |
諫早総合病院 | 3人 | ||||||||
長崎みなとメディカルセンター市民病院 | 2人 | ||||||||
長崎医療センター | 7人 | ||||||||
佐世保総合病院 | 1人 | ||||||||
長崎原爆病院 | 2人 | ||||||||
済生会長崎病院 | 2人 | ||||||||
第29回 | 5月17日 | 身体診療 | 東京慈恵会医科大学 内科学准教授 古谷伸之 先生 |
31人 | 研修医(1年) | 29人 | 長崎大学病院 | 28人 | 5点:58% 4点:35% 3点: 7% |
長崎みなとメディカルセンター市民病院 | 1人 | ||||||||
長崎医療センター | 2人 | ||||||||
第30回 | 7月12日 | EBM | 武蔵国分寺公園クリニック院長 名郷直樹 先生 |
15人 | 卒後3年目以上 | 4人 | 長崎大学病院 | 14人 | 5点:60% 4点:40% 3点: 0% |
研修医(2年) | 1人 | 長崎みなとメディカルセンター市民病院 | 1人 | ||||||
研修医(1年) | 8人 | ||||||||
学生 | 1人 | ||||||||
コメディカル | 1人 | ||||||||
第31回 | 8月21日 | 救急 | 福井大学医学部附属病院 総合診療部教授 林寛之 先生 |
43人 | 卒後3年目以上 | 10人 | 長崎大学病院 | 36人 | 5点:93% 4点:7% 3点: 0% |
研修医(2年) | 7人 | 長崎みなとメディカルセンター市民病院 | 2人 | ||||||
研修医(1年) | 22人 | 済生会長崎病院 | 3人 | ||||||
コメディカル | 2人 | 長崎原爆病院 | 2人 | ||||||
学生 | 2人 | ||||||||
第32回 | 10月2日 | 問診 | 諏訪中央病院 内科総合診療部 山中克郎 先生 |
22人 | 卒後3年目以上 | 2人 | 長崎大学病院 | 19人 | 5点:81% 4点:19% 3点:0% |
研修医(2年) | 1人 | 長崎みなとメディカルセンター市民病院 | 1人 | ||||||
研修医(1年) | 17人 | 済生会長崎病院 | 2人 | ||||||
コメディカル | 2人 |
平成26年度実績
実施日 | 内容 | 指導医 | 出席者数 | 参加者内訳 | 勤務先内訳 | 満足度 (5点満点) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第24回 | 4月26日 | 心電図 | 長崎、佐賀の 循環器内科医師 12名 |
56人 | 卒後3年以上 | 0人 | 長崎大学病院 | 37人 | 5点:66% 4点:34% 3点: 1% |
研修医(2年) | 4人 | 長崎みなとメディカルセンター市民病院 | 6人 | ||||||
研修医(1年) | 52人 | 諫早総合病院 | 3人 | ||||||
長崎県五島中央病院 | 1人 | ||||||||
長崎医療センター | 6人 | ||||||||
佐世保市立総合病院 | 2人 | ||||||||
済生会長崎病院 | 1人 | ||||||||
第25回 | 5月18日 | 身体診療 | 東京慈恵会医科大学 古谷 伸之先生 |
31人 | 卒後3年目以上 | 長崎大学病院 | 26人 | 5点:65% 4点:29% 3点: 3% 無記入: 3% |
|
研修医(2年) | 1人 | 諫早総合病院 | 1人 | ||||||
研修医(1年) | 30人 | 長崎医療センター | 2人 | ||||||
長崎みなとメディカルセンター市民病院 | 2人 | ||||||||
第26回 | 8月21日 | 問診 | 藤田保健衛生大学 山中 克郎教授 |
20人 | 卒後3年目以上 | 4人 | 長崎大学病院 | 18人 | 5点:65% 4点:25% 3点: 5% 無記入: 5% |
研修医(2年) | 3人 | 長崎みなとメディカルセンター市民病院 | 2人 | ||||||
研修医(1年) | 13人 | ||||||||
第27回 | 10月5日 | EBM実践講座 | 武蔵国分寺公園クリニック 名郷 直樹先生 |
13人 | 卒後3年目以上 | 6人 | 長崎大学病院 | 12人 | 5点:77% 4点:23% |
研修医(2年) | 2人 | 長崎県立こども医療福祉センター | 1人 | ||||||
研修医(1年) | 5人 | ||||||||
平成25年度実績
実施日 | 内容 | 指導医 | 出席者数 | 参加者内訳 | 勤務先内訳 | 満足度 (5点満点) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第20回 | 4月21日 | 身体診察 | 東京慈恵会医科大学 古谷 伸之先生 |
43人 | 卒後3年目以上 | 1人 | 長崎大学病院 | 38人 | 5点:38% 4点:46% 3点:16% |
研修医(2年) | 3人 | 健康保険諫早総合病院 | 2人 | ||||||
研修医(1年) | 39人 | 長崎市民病院 | 2人 | ||||||
長崎原爆病院 | 1人 | ||||||||
第21回 | 4月27日 | 心電図道場 | 長崎、佐賀の 循環器内科医師 12名 |
53人 | 卒後3年目以上 | 長崎大学病院 | 37人 | 5点:47% 4点:42% 3点: 8% |
|
研修医(2年) | 7人 | 長崎市民病院 | 2人 | ||||||
研修医(1年) | 46人 | 長崎医療センター | 5人 | ||||||
健康保険諫早総合病院 | 5人 | ||||||||
佐世保市立総合病院 | 4人 | ||||||||
第22回 | 10月16日 | 日米医学研修の違い | ピッツバーグ大学集中治療科 瀧香保子 先生 |
16人 | 研修医(2年) | 2人 | 長崎大学病院 | 5人 | 5点:64% 4点:29% 3点: 7% |
研修医(1年) | 4人 | 長崎市民病院 | 1人 | ||||||
大学院生 | 1人 | 長崎大学 | 10人 | ||||||
医学部生 | 9人 | ||||||||
第23回 | 10月27日 | EBM実践講座 | 武蔵国分寺公園クリニック 名郷 直樹先生 |
卒後3年目以上 | 長崎大学病院 | ||||
研修医(2年) | 長崎原爆病院 | ||||||||
研修医(1年) | 健康保険諫早総合病院 | ||||||||
市立大村市民病院 |
平成24年度実績
実施日 | 内容 | 指導医 | 出席者数 | 参加者内訳 | 勤務先内訳 | 満足度 (5点満点) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第16回 | 5月3日 | 心電図道場 | 長崎、佐賀の 循環器内科医師 12名 |
47人 | 卒後3年目以上 | 長崎大学病院 | 34人 | 5点:47% 4点:50% 3点: 3% |
|
研修医(2年) | 6人 | 長崎市民病院 | 1人 | ||||||
研修医(1年) | 41人 | 長崎市民病院(上戸町) | 1人 | ||||||
健康保険諫早総合病院 | 10人 | ||||||||
佐世保市立総合病院 | 1人 | ||||||||
第17回 | 9月26日 | 栄養管理 | 味の素製薬株式会社 九州支店学術 野村 英一 先生 |
21人 | 卒後3年目以上 | 1人 | 長崎大学病院 | 19人 | 5点:25% 4点:63% 3点:12% |
研修医(2年) | 7人 | 健康保険諫早総合病院 | 2人 | ||||||
研修医(1年) | 13人 | 五島中央病院 | 1人 | ||||||
第18回 | 12月6日 | 問診 | 藤田保健衛生大学 総合救急内科 教授 山中 克郎 先生 |
18人 | 研修医(2年) | 4人 | 長崎大学病院 | 16人 | 5点:89% 4点:11% |
研修医(1年) | 14人 | 健康保険諫早総合病院 | 1人 | ||||||
五島中央病院 | 1人 | ||||||||
第19回 | 1月20日 | EBM | 武蔵国分寺公園クリニック 院長 名郷 直樹 先生 |
20人 | 卒後3年目以上 | 3人 | 長崎大学病院 | 15人 | 5点:62% 4点:25% 3点:13% |
研修医(2年) | 3人 | 健康保険諫早総合病院 | 5人 | ||||||
研修医(1年) | 14人 |
平成23年度実績
実施日 | 内 容 | 特別講師 | 出席者数 | 参加者内訳 | 参加者内訳 | 満足度 (5点満点) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第11回 | 4月30日 | 心電図道場 | 長崎、佐賀の 循環器内科医師 11名 |
43人 | 研修医(2年) | 7人 |
長崎大学病院 | 30人 |
5点:50% 4点:33% 3点:13% 2点: 4% |
研修医(1年) | 36人 |
長崎医療センター | 9人 |
||||||
長崎市民病院 | 1人 |
||||||||
佐世保市立総合病院 | 2人 |
||||||||
五島中央病院 | 1人 |
||||||||
第12回 | 8月26日 | ERサバイバル | 福井大学医学部 附属病院 林寛之先生 |
61人 | 卒後3年目以上 | 14人 |
長崎大学病院 | 56人 |
5点:86% 4点:14% |
研修医(2年) | 5人 |
長崎市民病院 | 1人 |
||||||
研修医(1年) | 24人 |
健康保険諫早総合病院 | 2人 |
||||||
看護師 | 18人 |
佐世保市立総合病院 | 1人 |
||||||
長崎県富江病院 | 1人 |
||||||||
第13回 | 10月21日 | 静脈栄養管理 | 医療法人川崎病院 井上 善文先生 |
70人 | 卒後3年目以上 | 6人 |
長崎大学病院 | 38人 |
5点:50% 4点:41% 3点: 5% 2点: 4% |
研修医(2年) | 6人 |
愛野記念病院 | 3人 |
||||||
研修医(1年) | 16人 |
井上病院 | 4人 |
||||||
看護師 | 6人 |
健康保険諫早総合病院 | 2人 |
||||||
薬剤師 | 18人 |
光仁会病院 | 1人 |
||||||
管理栄養士 | 18人 |
五島中央病院 | 1人 |
||||||
市立大村市民病院 | 1人 |
||||||||
外海光仁会日浦病院 | 1人 |
||||||||
長崎医療センター | 5人 |
||||||||
長崎県島原病院 | 1人 |
||||||||
長崎市立市民病院 | 1人 |
||||||||
長与病院 | 2人 |
||||||||
光晴会病院 | 1人 |
||||||||
杠葉病院 | 1人 |
||||||||
済生会長崎病院 | 5人 |
||||||||
聖フランシスコ病院 | 2人 |
||||||||
燿光リハビリテーション病院 | 1人 |
||||||||
第14回 | 1月23日 | 身体診察 | 東京慈恵会医科大学 古谷伸之先生 |
8人 | 研修医(1年) | 8人 |
5点:63% 4点:37% |
||
第15回 | 2月10日 | 漢方医学 | 静仁会静内病院 井齋偉矢先生 |
28人 | 卒後3年目以上 | 12人 |
長崎大学病院 | 27人 |
5点:46% 4点:42% 3点:12% |
研修医(1年) | 6人 |
上戸町病院 | 1人 |
||||||
歯科医師 | 1人 |
||||||||
看護師 | 1人 |
||||||||
薬剤師 | 8人 |
平成22年度実績
実施日 | 内 容 | 特別講師 | 出席者数 | 参加者内訳(身分別) | 参加者内訳(所属別) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第6回 | 4月25日 | 心電図道場 | 長崎、佐賀の 循環器内科医師7名 |
42人 | 卒後3年目以上 | 3人 |
長崎大学病院 | 27人 |
研修医(2年) | 9人 |
長崎医療センター | 8人 |
|||||
研修医(1年) | 30人 |
長崎原爆病院 | 4人 |
|||||
健康保険諫早総合病院 | 1人 |
|||||||
五島中央病院 | 1人 |
|||||||
佐世保市立総合病院 | 1人 |
|||||||
第7回 | 5月15日 | 輸液の基本的な考え方 | 大船中央病院 須藤 博先生 |
62人 | 卒後3年目以上 | 2人 |
長崎大学病院 | 30人 |
研修医(2年) | 16人 |
長崎医療センター | 3人 |
|||||
研修医(1年) | 28人 |
長崎原爆病院 | 9人 |
|||||
学生 | 16人 |
長崎市民病院 | 1人 |
|||||
佐世保市立総合病院 | 2人 |
|||||||
長崎県島原病院 | 1人 |
|||||||
長崎大学 | 16人 |
|||||||
第8回 | 7月9日 | 症例プレゼンテーション スキルとその重要性 |
聖路加国際病院 岸本 暢将先生 |
58人 | 卒後3年目以上 | 4人 |
長崎大学病院 | 25人 |
研修医(2年) | 3人 |
長崎原爆病院 | 1人 |
|||||
研修医(1年) | 20人 |
健康保険諫早総合病院 | 1人 |
|||||
学生 | 31人 |
長崎大学 | 31人 |
|||||
第9回 | 9月23日 | よくわかる! EBM実践講座 |
東京北社会保険病院 名郷 直樹先生 |
26人 | 卒後3年目以上 | 9人 |
長崎大学病院 | 13人 |
研修医(2年) | 4人 |
上戸町病院 | 2人 |
|||||
研修医(1年) | 6人 |
長崎県島原病院 | 1人 |
|||||
学生 | 5人 |
嬉野医療センター | 2人 |
|||||
看護師 | 2人 |
佐賀大学病院 | 1人 |
|||||
東京北社会保険病院 | 1人 |
|||||||
長崎大学 | 5人 |
|||||||
長崎大学保健学科 | 1人 |
|||||||
第10回 | 2月20日 | 診察の達人になろう! | 東京慈恵会医科大学 古谷 伸之先生 |
28人 | 研修医(2年) | 2人 |
長崎大学病院 | 9人 |
研修医(1年) | 8人 |
佐賀大学病院 | 1人 |
|||||
学生 | 18人 |
長崎大学 | 16人 |
|||||
佐賀大学 | 2人 |
ジャンプOSCE
臨床研修の1年次の修了を前に、基本的技能と知識を評価する客観的臨床能力試験を実施します。本院で研修中の医科1年次研修医が、1年間で身につけたことを2年次研修で役立てるために再確認することを目的としています。
短期海外研修
最先端のシミュレーション教育を受けられる「ハワイ研修」を令和元年度まで実施しておりました。
ハワイ研修
「最先端のシミュレーション教育で、さらなる高みへ」
医学教育で世界的に有名なハワイ大学と提携し、救急対応の技術をみっちり学び、英語環境に触れて、ハワイも楽しめるプロジェクトを毎年開催しています。
また、このハワイ研修には指導医、看護師も同行し、そこで体験した最先端のプログラムを積極的に取り入れることで当院のシミュレーション教育も常に進化し続けています。
【フォト&イベント開催実績】平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度
平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 令和元年度
【キャリアの軌跡】第17号(平成22年)
第25号(平成23年)
第32号(平成24年) 第37号(平成25年)
第46号(平成26年)
第54号(平成27年) 第63号(平成28年) 第68号(平成29年)
第73号(平成30年) 第79号(令和元年)
【報告書】平成28年度
研修内容
1. | 高度シミュレーション教育で技術習得する (本場のBLS、ACLS、模擬当直など) |
2. | ハワイ大学の関連病院の見学及び現地レジデントとの交流 |
3. | 英語コミュニケーション能力を向上させる (英語による授業、日本語解説あり) |
4. | ハワイの文化、生活を体験する (2日程度のフリータイム予定) |