業績(学会発表)

番号 学術論文(著者の氏名,題名,誌名,巻,初頁~終頁,年)
1 本多正幸,医療統計学のエッセンス-統計的仮説検定・信頼区間の構成を学ぶ-,第4回九州沖縄医療情報技師会勉強会,平成27年5月9日,かんぽの宿、日田,2015
2 本多正幸,長崎大学病院における情報セキュリティ対策,日本医療情報学会九州・沖縄支部会平成27年度春季研究会(平成27年4月18日、九州大学医学部・同窓会館),2015 
3 本多正幸,ポスト電子カルテ時代における IT融合化と新ビジネスの創出 (基調講演),IT融合化講演会inNagasaki(主催:長崎県IT融合化推進協議会,会場:セントヒル長崎,2012年12月6日開催,2012
4 ○松本武浩,本多正幸,外来誘導システムによる外来待ち時間分析,日本医療・病院管理学会誌(第50回日本医療・病院管理学会学術総会演題抄録集),Vol.49,D2-4-1,192,2012
5 ○岡吉眞,松本武浩,岡田みずほ,浅田眞瑞,本多正幸,あじさいネットワークを利用した緊急画像診断支援・高品質遠隔画像診断構築の取組み,日本医療マネジメント学会雑誌,Volume 13(Supplement),2-P-164,416,2012 
6 本多正幸,電子カルテ時代における大学病院医療情報システムとデータの2次活用への期待(大会長講演),第39回日本Mテクノロジー学会大会論文集,7-13,2012
7 ○浅田眞瑞,米倉徹,松本武浩,本多正幸,材料統合マスタを利用した医事マスタ作成の取り組み,日本医療マネジメント学会雑誌,Volume 13(Supplement),2-P-200,425,2012
8 本多正幸,嶋芳成,患者情報二次活用システム構築における課題と運用,日本医療情報学会課題研究会シンポジウム「患者の視点に立った医療データ分析に関する研究第2回シンポジウム」シンポジウムテーマ:医療データの二次活用における現状と推進のために,2012年7月17日(品川フロントビル会議室),抄録集p.4-8,2012
9 ○松本武浩,岡田みずほ,本多正幸,医療安全を目指したカレンダー型処方オーダエントリーシステムの運用3年目の評価,第16回日本医療情報学会春季学術大会シンポジウム2012,抄録集,PA-2-1-1,100-101,2012
10 ○岡田みずほ,松本武浩,本多正幸,院内共通アウトカムの4段階評価得点比較を用いた品質管理手法の検討,第16回日本医療情報学会春季学術大会シンポジウム2012,抄録集,PB-1-3-1,142-143,2012
11 本多 正幸,地域医療連携から地域見守りへ-長崎地域における取組,釧路公立大学、地域経済セミナー「つなげる医療、つながる地域~地域医療連携と医療情報の観点から~」2011年9月22日、釧路公立大学にて
12 ○安藤文彦,本多 正幸,大規模医療統計情報データベースの構築,日本医療情報学会課題研究会シンポジウム「患者の視点に立った医療データ分析に関する研究シンポジウム」シンポジウムテーマ:医療情報分析におけるニーズと課題,2011年7月12日(品川コクヨホール),抄録集p.24-29,2011
13 ○岡田みずほ,本多正幸,松本武浩,アウトカム評価を用いた医療の品質管理-評価基準の標準化を目指して-,日本医療マネジメント学会雑誌,Volume 12(Supplement),1-P-033,295,2011
14 ○松本武浩,岡田みずほ,浅田真瑞,本多正幸,患者誤認対策と確実な算定を実現した超音波検査管理システムの開発,日本医療マネジメント学会雑誌,Volume 12(Supplement),1-P-076,305,2011
15 ○松本武浩,岡田みずほ,浅田真瑞,木村博典,柴田真吾,本多正幸,~あじさいネットへASP/SaaS型システム導入~拡張性と事業継続性における利点と課題,日本医療マネジメント学会雑誌,Volume 12(Supplement),2-D-01,228,2011
16 ○浅田真瑞,縄田裕二,松永英美,松本武浩,本多正幸,特定医療材料請求漏れチェックシステムの取り組み,日本医療マネジメント学会雑誌,Volume 12(Supplement),2-P-202,401,2011
17 ○松本武浩,岡田みずほ,浅田真,本多正幸,プライバシーに配慮した「中待合・視察室誘導システム」-診察室誘導の評価-,日本医療マネジメント学会雑誌,Volume 12(Supplement),2-P-236,409,2011
18 本多正幸,手術をキーとした在院日数ベンチマーク分析~経時推移を加味した検討~,医療統計情報プラットフォーム(CISA)研究会シンポジウム 2011,2011年5月20日(大阪、中之島センター),2011
19 本多正幸,松本武浩,徳田真一,電子カルテと連携した物品管理システムの取り組み2,日本医療・病院管理学会誌(第49回日本医療・病院管理学会学術総会演題抄録集),Vol.48,E2-1-8,183,2011 
20 ○林徳真吉,・・・(12名)・・・,本多正幸,ヒューマンエラーによる取り違え事故を防止する病理部門システムのあり方,日本病理学会誌,第100巻 第1号,p.487,PM-M4-5,2011
21 本多正幸,松本 武浩,あじさいネットワークと地域医療連携,JTTA Spring Conference 2011(遠隔医療学会)抄録集,招待講演, 5-6,2011
22 本多正幸,手術をキーとした在院日数ベンチマーク分析,医療統計情報プラットフォーム(CISA)研究会シンポジウム 2010,2010年12月11日,2010 
23 ○松永 真司, 和田 貴寿, 浅田 眞瑞, 小渕 美樹子, 松本 武浩, 本多 正幸,他,電子カルテネットワーク上のファイルサーバを利用した安全な診療情報入出力管理,日本医療マネジメント学会雑誌,Volume 11(Supplement),1-P1-63, 358P,2010
24 ○吉田 亮子, 松本 武浩, 本多 正幸,他,2次元バードを利用した精度の高い処置実施入力の試み,日本医療マネジメント学会雑誌,Volume 11(Supplement),1-P1-67, 359P,2010
25 ○小渕 美樹子, 出口 砂緒利, 高橋 眞弓, 小林 初子, 和田 貴寿, 浅田 眞瑞,松本 武浩, 本多 正幸,看護情報システム(電子カルテ)導入1年後の実態調査-患者状態把握に関する評価-,日本医療マネジメント学会雑誌,Volume 11(Supplement),1-P-71, 360P,2010
26 ○小渕 美樹子, 浅田 眞瑞, 松本 武浩, 本多 正幸,指示一元管理に向けた電子指示簿の開発と問題点,日本医療マネジメント学会雑誌,Volume 11(Supplement),2-E-18, 282P,2010
27 ○松本 武浩, 小渕 美樹子, 岡田 みずほ, 浅田 眞瑞, 岩本 貴宏, 太田 弘志, 大伴 哲治, 本多 正幸,注射アンプルRSSバーコードを利用した混注実施入力の取組み,日本医療マネジメント学会雑誌,Volume 11(Supplement),2-E-20, 282P,2010
28 ○松本 武浩, 本田 章子, 田中 澄子, 馬場 由美子, 小渕 美樹子, 岡田 みずほ,藤田 龍一, 本多 正幸,医療安全集合教育のためのE-ラーニングシステムの構築,日本医療マネジメント学会雑誌,Volume 11(Supplement),2-J-24, 327P,2010
29 ○岡田 みずほ, 松本 武浩, 本多 正幸,共通アウトカム設定によるパス間およびパスの診療科間比較の取組み,日本医療マネジメント学会雑誌,Volume 11(Supplement),2-E-11, 280P,2010 
30 ○岡田 みずほ, 木戸 弘美, 中村 真紀子, 松本 武浩, 本多 正幸, 小林 初子,電子クリティカルパス運用マニュアルの理解状況に関する実態調査,日本医療マネジメント学会雑誌,Volume 11(Supplement),2-J-02, 321P,2010
31 ○岡田 みずほ, 掛川 直之, 碇 麻理子, 松本 武浩, 本多 正幸,電子パス分析の質と効率性のための集計システム構築,日本医療マネジメント学会雑誌,Volume 11(Supplement),2-P5-24, 414P,2010
32 本多 正幸,松本 武浩,電子カルテ時代における地域医療連携推進からみたDWHへの期待,日本医療情報学会課題研究会シンポジウム「患者データの2次利用とDWHに関する研究シンポジウム」,2010年7月13日(品川コクヨホール),2-7,2010
33 本多正幸 ,医療情報システムにおける患者データの2次利用システムDWHの構築と 運用に関する検討,医療情報学,29(Suppl.),294-297,2009
34 NaokoNakamura,MasayukiHonnda,A classification of delivery patient groups using CART(Classification and Regression Trees)for an improvement of Critical Path,The9th International Congress on Nursing Informatics NI2006 coex,Seoul.p.913,2006
35 本多正幸 ,長崎における遠隔医療と今後(WS「遠隔医療・地域医療推進委員会の課題とその推進」(座長;本多正幸 )医療情報学,25(Suppl.),WS-8,2005
36 本多正幸 ,EBMとメタアナリシス,第44回日本生体医工学学会大会(日本エム・イー学会),OS7「EBMのインパクト」,2005
37 Honda,M. and Yamanobe,Y., Tele-medicine system for remote islands in Nagasaki District, 第3回日韓MEシンポジウム,第41回日本エム・イー学会大会,S04-05(p.17),2002
38 本多正幸 ,鈴木隆弘,横井英人,福永亘,里村洋一,植松祐美子,岩田玲子,野口昇,高林克日己,病院情報システムにおける個人認証システムに関する検討,第20回医療情報学連合大会(第1回日本医療情報学会学術大会),論文集,p.818-819,浜松市,2000
39 本多正幸 ,鈴木隆弘,高林克日己,里村洋一,菅田厚,加藤健次,岩橋俊樹,姜琳,同一画像共有による遠隔診断コラボレーション,第19回医療情報学連合大会,論文集,p.346-347,横浜市,1999
40 本多正幸 ,鈴木隆弘,高林克日己,里村洋一,菅田厚,加藤健次,岩橋俊樹,姜琳,院内ネットワークの整備を背景とした遠隔診断支援システムの構築,第19回医療情報学連合大会,論文集,p.740-741,横浜市,1999
41 本多正幸 ,姜琳,鈴木隆弘,山崎俊司,高林克日己,里村洋一,野口昇,病院情報システムの技術的な安全性の検討,第2回日本医療情報学会シンポジウム,口演抄録集,59~60,ソウル(韓国),1998
42 Honda,M. Satomura,Y. Yamazaki,S. and et. al ,Toward the Active Electronic Medical Record System in the Integrated HIS, AMIA(American Medical Informatics Association) ANNUAL FALL SYMPOSIUM (Poster),Washington D.C.,1996
43 Honda,M. Satomura,Y. Yamazaki,S. and et. al ,Toward the Active Electronic Medical Record System in the Integrated HIS, AMIA(American Medical Informatics Association) ANNUAL FALL SYMPOSIUM (Poster),Washington D.C.,1996
44 本多正幸 ,総合大学における情報リテラシー教育の実際(ワークショップ 医療情報教育を考える),第16回医療情報学連合大会,論文集,51~52,千葉市1996
45 本多正幸 ,小西貞則,判別分析におけるブートストラップバイアス推定の変動減少法,第64回日本統計学会,講演報告集,273~274,1996
46 本多正幸 ,小西貞則,中野正孝,判別分析における問題点と対策-肝不全死予測データへの適用-,第15回医療情報学連合大会,論文集305~306,名古屋市,1995
47 本多正幸 ,ロジスティック判別分析と線形判別分析-肝不全死の予測データ解析を通した検討-,第33回日本ME学会,高松市,1994
48 本多正幸 ,里村洋一,岩田稔,外注検査データ交換標準化への試み,第14回医療情報学連合大会,論文集,383~384,神戸市,1994
49 本多正幸 ,小西貞則,線形判別関数における縮小推定量の効果,第22回日本行動計量学会大会(発表論文抄録集212~213),1994
50 本多正幸 ,小西貞則,判別分析における誤判別率推定の安定化法,第61回日本統計学会,講演報告集,306~307,金沢市,1993
51 本多正幸 ,鑑別診断などの判別分析問題におけるリサンプリング法の適用(第二報),第32回日本ME学会,甲府市,1993
52 本多正幸 ,菅野治重,久保勢津子,相原雅典,小栗豊子,薬剤感受性ディスク判定基準作成支援システム-統計解析システム:CUPIDSの適用-,第12回医療情報学連合大会,京都市,1992
53 本多正幸 ,千葉大学病院医療情報システムの概要,日本医学物理学会(JAMP)第9回研究発表会,抄録集,p.72,1992
54 本多正幸 ,鑑別診断などの判別分析問題におけるリサンプリング法の適用,第31回日本ME学会,1992 
55 本多正幸 ,小西貞則,縮小推定量を用いた線形判別関数の評価とその応用,第60回日本統計学会,石巻市,1992
56 Honda,M. and Konishi,S., The effect of a shrinkage estimator on the linear discriminant function, The 3rd Pacific Statistical Conference, Chiba city, 1991
57 本多正幸 ,里村洋一,CUPIDSの開発思想について,第17回日本MUMPS学会,1991
58 本多正幸 ,里村洋一,山崎俊司,野口昇,赤井ユキ子,大塚憲夫,鈴木謙一,千葉大学医学部附属病院総合病院情報システム(system-CHIBA)の概要-ワークステーションによる分散型病院情報システム-,第11回医療情報学連合大会,東京,1991
59 本多正幸 ,小西貞則,判別分析における統計的リサンプリング,文部省科学研究費総合Aシンポジウム「統計的推測理論とその応用に関する研究」,研究集会資料p.7‐18,千葉市,1991 
60 本多正幸 ,里村洋一,臨床研究支援システムにおける支援機能について-CUPIDSの開発経験を中心にして-,第9回医療情報学連合大会,p.675‐676,東京,1990
61 本多正幸 ,小西貞則,縮小推定量を用いた線形判別関数の評価,第58回日本統計学会,予稿集,札幌市,1990
62 本多正幸 ,里村洋一,主成分情報に基づく判別分析(第2報)-実際問題への適用を考慮した主成分選択基準の検討,第29回日本ME学会,1990
63 本多正幸 ,岩尾幸子,大塚清子,鶴岡藤子,里村洋一,看護勤務表作成支援システムの開発,第16回日本MUMPS学会,1989
64 本多正幸 ,里村洋一,岩井潤,真家雅彦,主成分情報に基づく判別分析-胃食道逆流現象への適用-,第28回日本ME学会,1989
65 本多正幸 ,里村洋一,臨床研究支援システムにおける支援機能について-CUPIDSの開発経験を中心として-,第9回医療情報学連合大会,1989
66 本多正幸 ,小西貞則,主成分判別分析における次元縮少について-第57回日本統計学会,長崎市,1989
67 本多正幸 ,里村洋一,診療情報の総合的電子化を目指した千葉大学病院医療情報システム構想,第8回医療情報学連合大会,1988
68 本多正幸 ,里村洋一,RIインヴィトロ検査登録システムについて,第15回日本MUMPS学会,名古屋市,1988
69 本多正幸 ,小西貞則,主成分判別分析における固有空間の選択-,第56回日本統計学会,福島市,1988
70 本多正幸 ,岩井潤,真家雅彦,里村洋一,胃食道逆流現象の判別分析,第27回日本ME学会,1988
71 本多正幸 ,里村洋一,外注検査データのコンピュータ処理と管理,第7回医療情報学連合大会, 1987
72 本多正幸 ,小西貞則,判別分析における変数選択法の医学データによる検証,文部省科学研究費総合研究(A)シンポジウム「医学データとモデルに関する推測法の研究」,長崎市,1987
73 本多正幸 ,里村洋一,千葉大学病院における標準化について,第14回日本MUMPS学会,1987
74 本多正幸 ,小西貞則,判別分析における予測誤差推定と変数選択,第55回日本統計学会,名古屋市,1987
75 本多正幸 ,判別分析におけるノンパラメトリックな統計手法の適用,第26回日本ME学会,1987
76 Honda,M. and Konishi,S. ,Comparison of procedures for estimation of error rates in discriminant analysis, The Second Pacific Statistical Conference, 1986
77 Honda,M., Satomura,Y., CUPIDS,an Integrated Data System for Medical Research, MEDINFO’86, Washington D. C. (U.S.A.), 1986
78 本多正幸 ,里村洋一,病期進展過程の統計的評価(第二報),第25回日本ME学会,1986
79 本多正幸 ,里村洋一,病期進展過程の統計的評価の試み,第5回医療情報学連合大会,1985
80 本多正幸 ,里村洋一,北村嘉章,研究用患者データ管理システムのマイクロマンプスへの変換,第12回日本MUG学術大会,1985
81 本多正幸 ,里村洋一,橋爪一光,病期進展過程の統計的評価,第24回日本ME学会,1985
82 本多正幸 ,多賀保志,超母集団モデルにもとづく推測,日本数学会統計数学分科会,1985
83 本多正幸 ,里村洋一,個人別データ管理システム(CUPIDS)と予備統計解析について,第4回医療情報学連合大会,1984
84 本多正幸 ,北村嘉章,里村洋一,研究用患者データ管理システム(CUIPDS)における時系列データ処理,第11回日本MUG学術大会,1984
85 本多正幸 ,小西貞則,判別分析における変数選択,第52回日本統計学会,1984
86 本多正幸 ,里村洋一,マンプスを用いた会話型解析システム(CUIPDS)における時系列データ処理,第23回日本ME学会,1984
87 本多正幸 ,小西貞則,多賀保志,判別分析におけるBootstrap法の応用,文部省科学研究費総合Aシンポジウム「多変量データ解析の理論と応用」,1984

HOME | 組織図/スタッフ | 学会発表(本多 正幸)