ホーム > 歯科臨床(初期・後期)研修 > 処遇

処遇
1.身分(協力型研修施設によっては対応に差異がある場合あり。)
研修歯科医及び修練歯科医は非常勤職員(フルタイマー)であり、任期は1年である。
2.研修手当、勤務時間及び休暇(協力型研修施設により対応に差異がある場合あり。
研修手当
- 給与:1ヵ月 9,238円×勤務日数(勤務1日7時間45分)
- 諸手当:通勤手当がある。
- 給与支払日:毎月17日(土日の場合は平日)に支給する。
勤務時間
- 勤務時間:1日7時間45分(8:45〜17:30)週38時間45分勤務
- 休日:土日、祝日法による休日と年末年始休暇がある。
休暇(協力型研修施設により対応に差異がある。)
- 年次有給休暇:雇用から6ヵ月間継続して勤務し、全勤務の8割以上勤務した場合、10日間付与される。
- リフレッシュ休暇:1月1日〜12月31日の期間に、連続した3日間の有給休暇がとれる。
- その他:事由により休暇がとれる場合がある。
3.時間外勤務及び当直
時間外勤務や当直研修はしない。
4.宿舎(協力型研修施設により対応に差異がある。)
本院には研修歯科医及び修練歯科医用の宿舎はない。協力型研修施設には宿舎がある場合がある。
5.社会保険,労働保険
社会保険,労働保険
公的医療保険として協会けんぽがあり、公的年金保険として厚生年金保険がある。雇用保険も適用される。
災害補償
業務上の災害(負傷、疾病等)又は通勤時における災害を受けた場合「労働者災害補償保険法」による災害補償が受けられる。
6.健康管理
年1回健康診断を実施している。胸部X線写真検査や血液検査も実施している。
7.歯科医師賠償責任保険
病院として国立大学附属病院損害賠償責任保険に加入しており、勤務医も包括される。個人では、各学会における賠償責任保険か一般保険会社による保険に、自己負担で加入する。
8.外部の研修活動に関する事項
学会、研究会への参加
学会や研究会等の参加は積極的に勧めている。ただし、本来すべき臨床研修を優先させている。
費用負担
参加費用は自己負担としている。